WEKO3
アイテム
サブプライム金融危機はいかにして起きたか
https://kyotogakuen.repo.nii.ac.jp/records/931
https://kyotogakuen.repo.nii.ac.jp/records/9316bd6a412-5656-4ec8-9eae-6132ce1161ac
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-08-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | サブプライム金融危機はいかにして起きたか | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | How Did the Subprime Financial Crisis Occur? | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 金融緩和 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 規制緩和 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ファイアセール | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | プルーデンス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | シャドーバンク | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10373395 | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | サブプライム キンユウ キキ ワ イカニシテ オキタカ | |||||
著者 |
宮川, 重義
× 宮川, 重義× Miyagawa, Shigeyoshi |
|||||
著者所属(日) | ||||||
京都学園大学経済学部 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Economics, Kyoto Gakuen University | ||||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究ノート | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Notes | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿は2008年のリーマンブラザズの破たんに伴う、金融危機がどのようにして生じたかを明らかにしたものである。今回の金融危機に関してはすでに多くの研究がなされており、それらの議論を整理紹介する形で、金融危機の問題を解明する。すでに、われわれは1930年代の「大恐慌」以来いくつかの大きな金融危機を経験してきているが、そのパターンはバブルとバストの繰返しであり、バブルの背後には、つねに金融緩和と金融規制緩和がある。そして、その後には必ず、金融引締めが行われ、規制強化が声高に叫ばれる。今回の金融危機でも改めてその認識の正しさが証明された。しかしながら、現実問題として金融危機は今なお継続している。ならば、政府および中央銀行はどのように対処すべきであるか。以上のことを念頭に、本稿ではこの問題に迫っていきたい。 | |||||
書誌情報 | 巻 21, 号 2, p. 55-102, 発行日 2012-03-01 | |||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 2 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00007992059 |