WEKO3
アイテム
欧米で絹織物の経糸と緯糸に使用されたのは、どのような生糸だったのか
https://kyotogakuen.repo.nii.ac.jp/records/930
https://kyotogakuen.repo.nii.ac.jp/records/930574f5a8f-d5ee-4d6f-a7f2-dd2de4656afc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-08-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 欧米で絹織物の経糸と緯糸に使用されたのは、どのような生糸だったのか | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Raw Silks That Were Used as Warp and Weft by the American and European Manufacturers | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | オルガンジン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | クレープ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ポワール | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10373395 | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | オウベイ デ キヌオリモノ ノ ケイシ ト イシ ニ シヨウ サレタ ノハ ドノヨウナ キイト ダッタノカ | |||||
著者 |
大野, 彰
× 大野, 彰× Ono, Akira |
|||||
著者所属(日) | ||||||
京都学園大学経済学部 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Economics, Kyoto Gakuen University | ||||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 学界では、1890年代から1900年代にかけて日本産生糸は欧米で絹織物の経糸には使用されなかったという見解が通説となっている。しかし、アメリカでもヨーロッパでも日本産生糸(信州上一番糸を含む)は一貫してオルガンジンに加工され、先染め絹織物の経糸として使用されていた。1907年恐慌後の数年間にアメリカで新たに絹錦交織物が流行すると、関西上一番生糸(実は産地を偽装した信州上一番糸)は、その経糸として利用されるようになった。さらに1910年前後から日本産生糸は無撚のままクレープ・デ・シンのような後染め絹織物の経糸に使用され始めた。ところが、通説は、日本産生糸が絹錦交織物や後染め絹織物の経糸として新たに利用されるようになったことをいったん失った経糸部面への再出発だと誤認した。 | |||||
書誌情報 | 巻 21, 号 2, p. 1-53, 発行日 2012-03-01 | |||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 1 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00007992039 |