WEKO3
アイテム
流行の変化が生糸の使い分けに与えた影響について(1860-1940年)
https://kyotogakuen.repo.nii.ac.jp/records/925
https://kyotogakuen.repo.nii.ac.jp/records/925d9ba0186-219b-48ac-95ef-0d167dd58f84
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-08-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 流行の変化が生糸の使い分けに与えた影響について(1860-1940年) | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | How Changes in Fashion Affected Choice of Raw Silk (1860-1940) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | サテン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | タフタ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | クレープ・デ・シン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 羽二重 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10373395 | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | リュウコウ ノ ヘンカ ガ キイト ノ ツカイワケ ニ アタエタ エイキョウ ニツイテ | |||||
著者 |
大野, 彰
× 大野, 彰× Ono, Akira |
|||||
著者所属(日) | ||||||
京都学園大学経済学部 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Economics, Kyoto Gakuen University | ||||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 乾燥した風土で費用をかけて生産されたイタリア産生糸は、サテンを織るのに適し、無撚のまま後染め絹織物の経糸として利用することもできた。イタリア産生糸は高価であったが、イヴニング・ドレスなどに仕立てれば高価に売れたから、生糸の品質向上にかけた費用は回収された(イタリアの生糸生産者のビジネス・モデル)。1900 年代に入ると日本でも濁った繰り湯で生糸を挽くようになったために日本産生糸は抱合が堅固になり、無撚のままクレープ・デ・シンの経糸として使用することができるようになった。1910 年前後からサテンが廃れる一方でクレープ・デ・シンが大流行すると、イタリア産生糸は打撃を受けた。さらに、1920 年代にはサテンを織るのにレーヨンが盛んに使用されるようになったため、イタリア産生糸が強みをもっていた分野は狭まることになった。 | |||||
書誌情報 | 巻 21, 号 1, p. 25-91, 発行日 2011-09-01 | |||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 2 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00007987579 |