WEKO3
アイテム
フィリップ曲線の歴史 ミルトン・フリードマンのAEA会長講演50周年を記念して
https://doi.org/10.20558/00001287
https://doi.org/10.20558/0000128772afb48c-de0e-499c-8df7-e5c661eab202
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-03-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | フィリップ曲線の歴史 ミルトン・フリードマンのAEA会長講演50周年を記念して | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | フィリップ曲線 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 期待 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ニューケインジアン | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.20558/00001287 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12738529 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
関連タイプ | isPartOf | |||||
識別子タイプ | PISSN | |||||
関連識別子 | 21899738 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 京都学園大学経済経営学部論集 | |||||
著者 |
宮川, 重義
× 宮川, 重義 |
|||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 一昨年の2017年はミルトン・フリードマンがアメリカ経済学会会長講演でフィリップス曲線に関する記念すべき講演を実施してから丁度50年目の節目にあった。AEA会長講演は常に注目されるが、この講演ほどその後のマクロ経済学の発展に大きな影響力を及ぼしたものは他にない。そこで本稿ではこの機会にマクロ経済学の基本原理である、フィリップ曲線がそもそもどのような人物により発見され、その後どのような理論展開を見せ、フリードマンの主張は現在の経済学、とくにG.マンキューを中心とするニューケインジアン経済学の中にどのように生かされているかを理論、実証の両面より学説史的に考察するものである。 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 京都学園大学経済経営学部論集 号 8, p. 55-90, ページ数 35, 発行日 2019-03-10 |
|||||
出版社 | ||||||
出版者 | 京都学園大学経済経営学部学会 | |||||
言語 | ja |