WEKO3
アイテム
新フィッシャー主義について ゼロ金利はインフレを起こせるか
https://doi.org/10.20558/00001230
https://doi.org/10.20558/00001230c64af51d-08a9-4562-9b43-0336510f5780
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-04-02 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 新フィッシャー主義について ゼロ金利はインフレを起こせるか | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ゼロ金利 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | インフレ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 新フィッシャー主義 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.20558/00001230 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12738529 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
関連タイプ | isPartOf | |||||
識別子タイプ | PISSN | |||||
関連識別子 | 21899738 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 京都学園大学経済経営学部論集 | |||||
著者 |
宮川, 重義
× 宮川, 重義 |
|||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 最近セントルイス連銀総裁ジェームズ・ブラード(James Bullard)は2008年以降の先進国の金融緩和政策、とくにゼロ金利政策の継続は1970年代にミルトン・フリードマンなどが警鐘をならした金利固定政策に他ならず、早晩制御し難しいインフレを引き起こすリスクが大であると主張している。もし、名目金利およびインフレが共に長期にわたり低率のまま長く留まるならば、金融政策の基本的考えを根本から変える必要がある。アメリカはこのブラードの主張を受け入れたか否かは定かではないが、現実のインフレがその目標値に達しない中金利引き上げに転じた。これに対して、わが国ではデフレ対策としてゼロ金利を長期にわたり継続している。このような状況を考える時、ブラードの主張は一考に値すると考え、ここにそのアイデアを紹介する。 | |||||
書誌情報 |
ja : 京都学園大学経済経営学部論集 号 6, p. 47-57, ページ数 10, 発行日 2018-03-10 |
|||||
出版社 | ||||||
出版者 | 京都学園大学経済経営学部学会 | |||||
言語 | ja |