WEKO3
アイテム
事業構想と法
https://kyotogakuen.repo.nii.ac.jp/records/990
https://kyotogakuen.repo.nii.ac.jp/records/9902fe9ec94-04e7-4440-9a32-4739d34ef461
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-08-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 事業構想と法 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Business design and law | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 事業構想 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 創業構想 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 経営革新構想 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中小企業政策 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中小企業関連法 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10377942 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
関連タイプ | isPartOf | |||||
識別子タイプ | PISSN | |||||
関連識別子 | 0916734X | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 京都学園大学経営学部論集 | |||||
著者 |
堀池, 敏男
× 堀池, 敏男× Horiike, Toshio |
|||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
京都学園大学経営学部学会 | ||||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 | |||||
言語 | ja | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article | |||||
言語 | en | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿では「事業構想」を中小企業における「創業構想」及び「経営革新構想」として捉え,「法」を創業及び経営革新に関連のある「中小企業関連法」として捉えて論述を進めている。事業構想は企業の存立目的を実現するための構想でありとりわけ創業や経営革新の形として表れることが一般的である。いずれも実践的側面からは,事業のあるべき姿を実現するため現状における問題点を認識するとともにその効果的な解決方法を探ることがまさに事業構想であるが,さまざまな問題を認識し解決して行くことは簡単ではない。このため近年,「中小企業基本法」「中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律」などの法的側面からの整備により事業構想を支援する現状がうかがえる。このことの根底には,国における中小企業政策が強く働いている。このため,戦後の日本における中小企業政策について概観するとともに,事業構想における法が果たす役割と課題について,事業構想の観点から論述したものである。 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 京都学園大学経営学部論集 巻 16, 号 1, p. 27-41, 発行日 2006-07-01 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 5 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00004832429 | |||||
出版社 | ||||||
出版者 | 京都学園大学経営学部学会 | |||||
言語 | ja |