WEKO3
アイテム
環境変化を活用する経営者 : 堤康次郎における草創期の箱根土地を中心として
https://kyotogakuen.repo.nii.ac.jp/records/885
https://kyotogakuen.repo.nii.ac.jp/records/8850435834f-3caf-479a-ac5a-9a8775d7fa20
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-08-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 環境変化を活用する経営者 : 堤康次郎における草創期の箱根土地を中心として | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | TSUTSUMI YASUJIRO Who Utilizes Environmental Changes : In the Beginning of HAKONE Real Estate Company | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会制度の変化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 新中産階級 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 事業の多角化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 機関銀行 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 個人事業 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10373395 | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | カンキョウ ヘンカ オ カツヨウ スル ケイエイシャ ツツミ ヤスジロウ ニオケル ソウソウキ ノ ハコネ トチ オ チュウシン トシテ | |||||
著者 |
西藤, 二郎
× 西藤, 二郎× Saito, Jiro |
|||||
著者所属(日) | ||||||
京都学園大学経済学部 | ||||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 箱根土地の草創期における事業展開にはいくつかの特色が見える。まず第一には第1次大戦後、先行的に姿を変えていく地域と、取り残されていく地域とが並存する中で生じてきている点である。しかも取り残された地域社会の中に、都市における新中産階級という新しい階層の出現を現実としてイメージできる理解者を見出しつつ、地域社会の中から組織化を説得させる手法を採っている点である。いまひとつ大きな特色は、まずは事業の目標とそれを達成する手段としての事業があるが、その手段としての事業が、また目的化するというように、事業の展開がどんどん異分野へ拡大しているという点である。さらに大きな特色は、こうした土地事業を基幹とするような開発事業は、巨額の資金を固定的に必要とする事業であるにもかかわらず、多くの利権が絡むだけに、むしろ個人事業、ファミリー事業として展開される場合が多いが、箱根土地はその典型であった。本稿はそれらの点を草創期の事情展開の中で検討するものである。 | |||||
書誌情報 | 巻 16, 号 2, p. 41-57, 発行日 2007-03-01 | |||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 2 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00004993542 |