WEKO3
アイテム
最後の財政学説 : 公共経済と公共選択
https://kyotogakuen.repo.nii.ac.jp/records/869
https://kyotogakuen.repo.nii.ac.jp/records/8691d2250e9-30eb-4e5f-86d5-f905f24eab72
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-08-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 最後の財政学説 : 公共経済と公共選択 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | On the Public Finance's Doctrine in Latter Half of the 20th Century : Public Economy and Public Choice | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 財政学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 公共経済 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 公共選択 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 制度 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ルール | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 秩序 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10373395 | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | サイゴ ノ ザイセイ ガクセツ コウキョウ ケイザイ ト コウキョウ センタク | |||||
著者 |
西村, 正幸
× 西村, 正幸 |
|||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 財政学は,周知の如く,政治学と経済学とを両親として誕生したといわれる。爾来,常に,政治的側面- 生存条件- と経済的側面- 生活条件- からの財政上の機能に関して,財政学説はフーコーの振り子のように展開されてきたと考えられる。本稿は,20 世紀後半で展開された財政理論の二つの潮流に言及する。その潮流は,公共経済と公共選択の理論である。特質は,財政理論上,公共経済と公共選択の理論の展開が同時的になされた事である。その同時的展開の間隙に,生存条件を脅かす環境問題が出現してきている。従って,再度,財政制度,財政ルールおよび秩序の新しい財政学体系の構築の必要に迫られている。その前に,この二つの理論と分析を整理し,検討し,その問題点を認識しておく必要があると考えられる。 | |||||
書誌情報 | 巻 15, 号 2, p. 1-25, 発行日 2005-12-01 | |||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 1 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00004981722 |