WEKO3
アイテム
アーヴィング・フィッシャーと安定化政策 ―補正ドル計画を中心に―
https://doi.org/10.20558/00001419
https://doi.org/10.20558/000014191136cbcb-e7bf-42b3-a1fe-67f68a95fb26
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-04-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | アーヴィング・フィッシャーと安定化政策 ―補正ドル計画を中心に― | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Irving Fisher and the Stabilization Policy: Focusing on his CD Plan | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 貨幣数量理論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | CD計画 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 金の不安定 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 金本位制度 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 経済理論の伝導 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.20558/00001419 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12888623 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
関連タイプ | isPartOf | |||||
識別子タイプ | PISSN | |||||
関連識別子 | 2435046X | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 京都先端科学大学経済経営学部論集 | |||||
著者 |
宮川, 重義
× 宮川, 重義× Miyagawa, Shigeyoshi |
|||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 要旨 アーヴィング・フィッシャーは経済を安定させるためには、まず、物価の安定が重要であるとして、その研究に生涯を懸けた。具体的には「貨幣数量理論」を基本にドルの金ウエイトを調整する「CD計画(Compensated Dollar Plan:補正ドル計画)」を提示する。CD計画については当時の経済学者の間で大きな議論を呼んだ。その批判の主なものは貨幣数量理論とCD計画は相いれないものである、というものであった。しかしながら、彼はむしろ貨幣数量理論とCD計画は矛盾するものではなく、互いに補足しあうものであると主張した。さらに、彼は決して象牙の塔に留まる学者ではなかった。その実現のために当時の政策担当者に積極的に働きかけた。 彼は研究の途上で2つの大きな経験をする。それは大恐慌の発生と連邦準備制度の設立である。大恐慌の発生は貨幣数量理論に疑問を提示し、連銀の設立は金融政策の重要性を高めた。前者の経験は流通速度の研究を深めることになり、後者については連銀の金融政策による預金通貨の調整はCD計画と共に安定化政策の両輪をなすものと結論する。 当時の金融制度は金本位制度であり、それは安定化政策の基本と考えられていた。彼はその制度の利点を認めた上で、修正する形でCD計画を実現しようとした。金本位制度を真っ向から否定した、ケインズとは大いに異なる。アメリカケインジアンの代表格である、ジェームズ・トービンは「フィッシャーの研究は上手くまとめれば、アメリカのケインズになり得た」という内容のコメントをしている。しかしながら、それは正しいフィッシャーの評価ではない。彼はあくまでも政治による裁量には反対であり、CD計画は政府、中央銀行の裁量を認めない、現代の言葉でいう「金融政策のルール化」であった。 |
|||||
書誌情報 |
ja : 京都先端科学大学経済経営学部論集 en : The Faculty of Economics and Business Administration Journal, Kyoto University of Advanced Science 号 4, p. 79-116, 発行日 2022-03-10 |
|||||
出版社 | ||||||
出版者 | 京都先端科学大学経済経営学部学会 | |||||
言語 | ja |