WEKO3
アイテム
静態的な組織形成問題
https://kyotogakuen.repo.nii.ac.jp/records/1051
https://kyotogakuen.repo.nii.ac.jp/records/105189c6bf19-6ee8-4bbb-b204-1b3e8411ee76
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-08-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 静態的な組織形成問題 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 組織構造,静態的な組織形成と動態的な組織形成,個人の動機づけ,意思決定の合理性 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10377942 | |||||
著者 |
宮田, 将吾
× 宮田, 将吾 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
京都学園大学経営学部 | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 企業をとりまく環境が複雑であり動態的でもある今日において、企業がその組織目標を達成し、存続していくためには数多くの問題を解決していかなければならないが、経営組織論はそのような組織の諸問題を究明することによって、企業が応用可能な学問的成果を提示しなければならないのである。その際、組織構造の最適形成問題が重要な問題の1つとしてあらわれてくるが、その形成目標として静態的な組織形成と動態的な組織形成という2 つの目標が区別されている。静態的な枠組みにおいて組織を形成する場合は、現存するポテンシャルを企業の目標に適したように徹底利用するということが目指される一方で、動態的な形成では.組織方策によって、企業における将来の行為ポテンシャルを確保するということがH 標とされている。本稿では、静態的な枠組みにおいて組織形成問題がどのように論じられ、実践に対してどのような学問的成果が示されているのかを検討している。 | |||||
書誌情報 | 巻 20, 号 1, p. 117-133, 発行日 2010-10-01 | |||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 5 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00007370100 |