WEKO3
アイテム
アメリカの大学における IR (lndustrial Relations) プログラムの展開 一第二次世界大戦後から1960年代にかけての特徴と批判を中心にして一
https://kyotogakuen.repo.nii.ac.jp/records/1050
https://kyotogakuen.repo.nii.ac.jp/records/10503cd55c58-7679-4ed9-9cf7-9aece26d247e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-08-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | アメリカの大学における IR (lndustrial Relations) プログラムの展開 一第二次世界大戦後から1960年代にかけての特徴と批判を中心にして一 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | IR (労使関係: lndustrial Relations), IR プログラム, PM 学 派(人事管理学派: Personnel Management school), ILE 学派(制度学派労 働経済学: Institutional Labor Economics school),IIRM (I1uman Resources Management) ,人事管理論。 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10377942 | |||||
著者 |
倉田, 致知
× 倉田, 致知 |
|||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | アメリカの大学におけるIR (Industrial Relations) プログラムの導入は、1920年代からはじまった。Kaufman (1993) に従うと、その当時のそこでの研究と教育は、 PM (Personnel Management) 学派に基づいていた。しかしながら.第二次世界大戦後以降,活動の範囲と内容において多様性を呈しつつもILE 学派に恭づくIR プログラムが主流となるに至った。その多様性はIR プログラムに対するいくつかの批判と関わっていた。本稿は.第二次世界大戦後から1960年代にかけてのIR プログラムの設置背景、プログラムの特徴、およびそれに対する批判を明らかにしている。 戦後設置されたIR プログラムにおいては人間関係論や人事管理論.そしてそれらに基づく教育は重視されていなかったことを指摘するととともに、たとえ1960年代まではILE 学派に基づくIR プログラムが主流であったとしてもその内容が必ずしも今日においても続いているわけではないことを述べ、結びとしている。 | |||||
書誌情報 | 巻 20, 号 1, p. 71-115, 発行日 2010-10-01 | |||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 4 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00007370099 |